0

2025年第35回出演団体・出演者プロフィール

下記団体名のリンクをクリックすると該当団体プロフィールにジャンプすることができます。

【成田山千年夜舞台 出演チーム】

御陣乗太鼓保存会(石川県)
炎太鼓(石川県)
八千代高校 鼓組(千葉県八千代市)
和太鼓 凪 ジュニアチーム(千葉県いすみ市)

【日本各地の実力派チーム】

三宅太鼓会(東京都)大治太鼓尾張一座(愛知県)銚子はね太鼓保存会(千葉県)土佐和太鼓文化研究所「一響館」侍(高知県)琉球國祭り太鼓(神奈川県)ネットユニット『来舞』(らいぶ)(茨城県他)皷風(宮城県)和太鼓豊屋(埼玉県)和太鼓 鼓一(東京都)めでたい一座 福の音(東京都)和太鼓グループ彩 -sai- WiNGS(東京都)本陣太鼓(茨城県)東京おとめ太鼓(東京都)和太鼓 友(茨城県)成田エイサー美ら海会(成田市)

【高校生チーム】

木更津総合高校 和太鼓部(木更津市)東京都立南多摩中等教育学校 太鼓部(東京都)横浜隼人中学 高等学校 和太鼓部(神奈川県)桐蔭学園高校 和太鼓部(神奈川県)武蔵越生高校和太鼓部「青龍」(埼玉県)群馬県立安中総合学園高等学校和太鼓部「飛翔」(群馬県)東京都立篠崎高校 和太鼓部「和桜乱舞」(東京都)東京都立美原高校 和太鼓部 「和心響華」(東京都)相洋高校 和太鼓部(神奈川県)

【千葉県太鼓連盟 太鼓チーム】

印旛龍凰太鼓(印西市)千種太鼓(千葉市)のさか太鼓(匝瑳市)四街道太鼓みかさ会(四街道市)下総之國津久太鼓(野田市)作新漣太鼓(千葉市)みぞれ流船橋芝六太鼓(船橋市)和太鼓琉翔(八千代市)和太鼓 桜鼓会(四街道市)和太鼓道 大塚(千葉市)佐倉太鼓衆(佐倉市)太鼓衆 楽(白子町)花見川鼓連(千葉市)千代田和太鼓(四街道市)我孫子和太鼓・龍翔(我孫子市)和太鼓 凪和太鼓衆雷夢(習志野市)和太鼓 風(九十九里町)和太鼓サークルぶっち・チームくらげ(袖ケ浦市)和太鼓 楔(市川市)USAGI(船橋市)TAKERUの会 真(千葉市)和楽奏衆 鼓珀(わらくそうしゅう こはく)(佐倉市)和太鼓 童座(千葉市)成田願鼓会(成田市)

【世界の音楽・伝統音楽チーム】

ソニックス東京ALHERI(アルヘリ)学生サンバ連合 ウニアン・ドス・アマドーリス箏・三絃 清翔会 尺八 竹樹会二胡 王霄峰


プロフィール文

【成田山千年夜舞台 出演チーム】

御陣乗太鼓保存会(石川県)


天正4年(1576年)越後の武将上杉謙信は能登の巨城であった七尾城を攻略し、その余勢をかって名舟村にも攻めてきた。狩猟に用いる槍以外武器らしきものもない名舟村の村人たちは、村の古老の知恵者の指示に従って、樹の皮をもって仮面を作り、海藻をもって頭髪とし、そして夜陰に乗じて仮面を被り海藻の髪を振り乱しながら太鼓を打ち鳴らし上杉勢に攻め入った。上杉勢は思いもよらぬ怪物の夜襲に恐れおののき退散したと伝えられる。現在、石川県指定無形文化財に指定されています。
▲出演チームリストへ

炎太鼓(石川県)


1986年結成。結成当初から海外の舞台に進出し、女性のみによる編成ながらダイナミックなフォーメーションを特徴とし、女流太鼓チームとしては特異な構成で注目を集めている。女性ならではのしなやかな表現と、北陸特有の伝統あるリズムの復活に努め、日々、研鑽を重ねる。また、太鼓教室の指導などを通して、次世代へ太鼓の魅力を繋ぐ活動も行っている。一般財団法人浅野太鼓文化研究所所属。
▲出演チームリストへ

八千代高校 鼓組(千葉県八千代市)


成田太鼓祭りへお越しの皆さん!今年もこの太鼓祭りを最高に盛り上げるべくやって参りました、八千代高校和太鼓芸能集団鼓組です!現在は26名で活動しており、日々の練習では笑顔絶えない明るさと、仲間への気遣いや思いやりが“鼓組らしさ”を創り出しています。皆さんに私達の熱い演奏で、元気や希望を届けることはもちろん、手拍子や歓声と一体となって臨場感たっぷりの演奏を披露したいと思います。是非お楽しみください。
▲出演チームリストへ

和太鼓 凪 ジュニアチーム(千葉県いすみ市)


私たち「和太鼓 凪」ジュニアチームは、小学生から高校生までの7名で結成されています。このチームで3月大分にて開催されました全国大会に挑戦いたしました。入賞できなかった悔しさ、思い切りできた達成感を感じ貴重な経験ができました。本日この大きな舞台にその想いを音に込めて演奏します。これまで支えてくれた先生、地域の皆さん、保護者へのありがとうを込めて、またこの舞台に立たせていただことに感謝し、皆さんが私達の太鼓で元気になりますよう一生懸命心を込めて演奏します。
▲出演チームリストへ

▲出演チームリストへ


【日本各地の実力派チーム】

三宅太鼓会(東京都)

三宅太鼓会は、三宅島芸能同志会のメンバーと年間出演50本を数える門下生による特別編成で出演。打ち抜く太鼓の魅力を広めるため、新宿にスタジオを構え1都1府11県20ヵ所以上、海外ではアメリカのロサンゼルスに拠点を置き、他4都市に加え、シンガポール・オーストラリア・ニュージーランドにも教室を持ち、指導に当たっている。更には、中学校の音楽の教科書「中学校の器楽」(教育芸術社)で紹介されるなど、日本の伝統芸能としてのポジションを確立。
▲出演チームリストへ

大治太鼓尾張一座(愛知県)

今から三百年程前から尾張地方には、神社の祭礼に五穀豊穣と住民の安全を願って、金色に輝く屋形神楽を引き出し、勇壮に太鼓を打ならす風習が伝えられています。それを基に尾張の太鼓名人達が桧の桴を両手に、車輪のように回したり飛ばしたりしながら打つ打法を編み出しました。この打法が大治太鼓の源流となっています。この打法に大江戸助六流、大太鼓奏法を織り混ぜ、日本・尾張の古き良き伝統を伝え、また伝統の再構築を目指し日々精進しています。
【主な活動】日本の太鼓(東京国立劇場)アジア音楽の祭典(中国・蘇州)映画レジェンド&バタフライ(出演・監修) 等です。
▲出演チームリストへ

銚子はね太鼓保存会(千葉県)

銚子はね太鼓は、江戸時代から銚子だけに伝わる珍しい祭り太鼓です。「二人の打ち手が太鼓を担ぎ上げ、首とあばらで太鼓を支え、打っては跳ね、跳ねては回り太鼓もろとも宙を舞う。極め付けは寝かせ打ち。一人の担ぎ手が相手を倒し、抱え込み、地に這わせ太鼓打ちまくる。」海の男の力と技の太鼓です。当保存会は、ユネスコの公式諮問機関で世界の無形文化遺産の保護と育成に努めるシオフジャパン(CIOFFJAPAN)に加盟し、伝統芸能を次世代に伝えています。
▲出演チームリストへ

土佐和太鼓文化研究所「一響館」侍(高知県)

高知県に和太鼓文化を広げた第一人者である、明神宏和先生によって2007年に結成され、現在は社会人メンバー7名で編成されています。「いつでも・どこでも・なんでも一生懸命」というチームのモットーのもと、先生が創ってきた、世界でただ一つの和太鼓学習に全身全霊で立ち向かい、取り組んでいます。ただ打つだけの太鼓を越え、気持ちを表現し、豊かな感性を育てたい。一打一打に魂を込め、高知の太鼓、明神流の太鼓で見ている方へエネルギーを届けられる演奏を目指します。
▲出演チームリストへ

琉球國祭り太鼓(神奈川県)

「琉球國祭り太鼓」は、1982年に沖縄市の泡瀬を中心とした若者たちによって結成されました。
大太鼓を中心としたエイサーをベースに空手の動きや独自の振り付けによって、新たな文化を創造し、感動を生み出しています。年齢性別国籍関係なく幅広いメンバーで構成され、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせています。メンバーも大募集中です!!
▲出演チームリストへ

ネットユニット『来舞』(らいぶ)(茨城県他)

Webで知り合った仲間で日本初和太鼓ネットユニットとして2000年1月結成。担ぎ桶胴太鼓だけの編成で動きのあるパフォーマンスが定評です。「来舞・デュオ」は、学校の音楽の授業でも大好評です。和太鼓を習いたいという方からも、とても楽しいレッスンだと大変人気があります。一緒に思いっきり楽しい時間を過ごしませんか?
参道で突然繰り広げられるゲリラライブの産みの親なので、今日もどこかで出逢ったら、もしかして…
お気軽にお声を掛けて下さいね!!和太鼓を一緒に楽しみましょう!
▲出演チームリストへ

皷風(宮城県)

2010年結成 宮城県栗原市に稽古場を構え活動中。
国内各地での演奏活動のほか、和太鼓団体への指導や楽曲提供、小学校での和太鼓教室など幅広く活動している。
▲出演チームリストへ

和太鼓豊屋(埼玉県)

埼玉県三郷市を拠点に 2013年結成。型にはまらず、音楽性に溢れた唯一無二の創作チームになりたいと立ち上げ、現在10代から20代の若者を中心に50代まで13名。創作和太鼓集団として活動。今年1月には台湾で開催されたTEN DRAM FESTIVALに出演。常に全力、心に響く演奏を届けられるよう心をこめて打ち込みたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
▲出演チームリストへ

和太鼓 鼓一(東京都)

東京都八王子市を拠点とし2008年結成。和太鼓を中心とし、篠笛や鳴り物・演舞などを用いた和文化パフォーマンス集団。常に一打一打・一音一音に拘り、和太鼓がもつ本来の魅力を最大限に活かし、熱く弾け躍動するパフォーマンスが定評。これまでに和太鼓コンテストや各地の学校公演・イベント・お祭りに多数出演。2019年、全国七人制和太鼓選手権大会 一般の部「優勝」、2021年、太鼓祭 東日本・北日本大会 組太鼓一般の部「準優勝」・2024年1月、浜の和太鼓コンテスト 組太鼓部門「優勝」を収めた。5月21日(日)「和太鼓 鼓一 本公演」を予定している。
▲出演チームリストへ

めでたい一座 福の音(東京都)

小学生を中心に、高校生までで構成されている東京を中心に活動しているチームです。地元のお祭りから、全国のお祭りやイベント、コンクールなどにも出場しております。2024年のジュニアコンクールでは東京都3位という成績で、優勝を目指し頑張っております。成田山の太鼓祭という憧れの地で熱い気持ちが届くように頑張りたいです。
▲出演チームリストへ

和太鼓グループ彩 -sai- WiNGS(東京都)

和太鼓グループ彩 -sai- WiNGSは、プロ和太鼓集団「和太鼓グループ彩-sai- 」に所属する学生主体のチームです。
和太鼓グループ彩 -sai- は、“楽しいが響きわたる!” をモットーに、世界30カ国にて2000回を越える演奏活動を行っています。
その活動の一貫として、和太鼓グループ彩 -sai- WiNGSは、学生メンバーが主体となって活動し、演奏活動を行っています。若い世代の感性から和太鼓を捉え、若さ溢れる開放感のある演奏から、和太鼓や日本文化を広く伝えることを目指しています。
2020年に結成し、学園祭や地域のお祭りやイベントなどでの演奏やこれまで7回の単独自主公演を実施し、活動の幅を広げております。
▲出演チームリストへ

本陣太鼓(茨城県)

本陣太鼓は平成17年に結成、取手市在住の子育て中の主婦と子どもたちが中心となり活動しています。会主の故郷青森県の夏の風物詩『青森ねぶた祭り』で演奏される『出陣太鼓』と『進行』を太鼓演奏の入り口とし、主に創作太鼓を演奏しています。本会は結成から子どもと主婦のみの結成でしたが、現在は男性メンバーも増え、更に演奏の幅を広げられるよう頑張っていきたいと思います。今日は皆さんに楽しんでいただけるよう精いっぱい演奏しますのでよろしくお願いいたします。
▲出演チームリストへ

東京おとめ太鼓(東京都)

「粋でいなせな和太鼓に、キュートな乙女心をMIX!」
世界初の和太鼓アイドル桜りりぃが2013年に旗揚げ。コンセプトは「可愛い×ド迫力」。TUBE横浜スタジアム公演やBLUE MAN、DJ KOO氏らとのコラボを成功させ、今年はいよいよ初の海外フェスへ。成長が止まらない東京おとめ太鼓!応援してくれる皆様に、最高のパフォーマンスで応えます!新メンバーも大募集中!あなたも一緒に、次のステージへ駆け上がりませんか?
▲出演チームリストへ

和太鼓 友(茨城県)

2011年に結成。市内外のイベントに積極的に出演し、観客の皆様に感動と元気を感じていただけるよう練習に励み、活動しています。
「ひとりは皆のため、皆はひとりのため」を座右の銘に、「人の輪を大切に」をモットーに切磋琢磨して練習しています。
▲出演チームリストへ

成田エイサー美ら海会(成田市)

私たち成田エイサー美ら海会は千葉県成田市を拠点として活動しているエイサー愛好会です!私たちも今年創立24周年を迎えました。
沖縄に古くから伝わる言葉で、「いちゃりばちょーでー」という言葉があります。これは、「一度会えばみな兄弟」という意味です。エイサーを通じ沖縄伝統芸能の神髄と失われつつある、人と人との絆を広げていきたいと考えています。
昨年は新人隊員も増え、一段と賑やかになりました。沖縄から遠く離れた成田で、この伝統芸能を継承しようと「心に響く太鼓の音」を奏で、沖縄の方が見て「懐かしい」と思えるような伝統エイサーを披露できるよう頑張ります。
▲出演チームリストへ



【高校生チーム】

木更津総合高校 和太鼓部(木更津市)

毎年成田太鼓祭に参加させていただけることを誇りに思い、日々練習に励んでいます。年度始めの新たな編成チームではありますが、精一杯打ち込んで、お客様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。オリジナル曲をメインに演奏しますので、お楽しみください。
▲出演チームリストへ

東京都立南多摩中等教育学校 太鼓部(東京都)

本校は2010年に開校した八王子にある中高一貫校です。太鼓部もその時に創部しました。私たちの太鼓は東京都の八丈島に伝わる八丈太鼓を基本にしています。顧問が島の人から教わった太鼓を本校で始めたのがきっかけでした。八丈太鼓の伝統を土台に、私たちの創作も取り入れて練習しています。現在は思うように活動ができていませんが、与えられた環境の中で、八丈太鼓のリズムに魅せられた部員が、南多摩独自の太鼓を探究し続けています。
▲出演チームリストへ

横浜隼人中学 高等学校 和太鼓部(神奈川県)

横浜隼人和太鼓部は創部23年目を迎えます。中学生と高校生がともに活動しており、今日も同じ舞台に立っています。昨年の関東大会では金賞、郷土芸能発表会では教育長賞を受賞しました。香川県で行われる全国大会への出場も決まっています。日々の稽古の成果を、成田太鼓祭という大舞台で披露させていただきます。
▲出演チームリストへ

桐蔭学園高校 和太鼓部(神奈川県)

桐蔭学園和太鼓部です。
私たちは神奈川県横浜市に校舎を構える桐蔭学園高校・中等教育学校を拠点とし活動しています。昨年度は、『「和、環、分、沸、湧、笑、我」7つのわ』という、和太鼓の魅力を、より多くの人に知ってもらい、私たちのパフォーマンスで会場一帯となって作り上げることを目標として掲げて活動してまいりました。
また、成田太鼓祭に出ることを目標にしてきた部員も多くおり、今回出演することができとても嬉しく思います。最高のパフォーマンスをお届けできるよう精一杯頑張ります。
▲出演チームリストへ

武蔵越生高校和太鼓部「青龍」(埼玉県)

武蔵越生高校和太鼓部「青龍」は今年で創部38年目を迎える伝統ある部活動です。部員の自主性を尊重しており、練習の運営、演奏の構成、作曲活動など部員中心におこなっています。通算10度の全国高等学校総合文化祭の出場実績があり、今年の7月におこなわれる全国大会にも出場が決定しています。成田太鼓祭りでは部員一同、見てくださる皆様に感動を届けられるよう精一杯、演奏させていただいます!
▲出演チームリストへ

群馬県立安中総合学園高等学校和太鼓部「飛翔」(群馬県)

安中総合学園高校「飛翔」は創部18年目の部活で、部員10人で毎日活動しています。持ち味はしなやかさと、スピード感です。群馬県ではSL・D51とC61の「おもてなし演奏」を12年間担当するなど地域で開催されるイベントに協力しています。今年度岡谷太鼓祭り3位、第21回日本太鼓ジュニアコンクール群馬県大会優勝、太鼓祭in埼玉第18回東日本・北日本大会準優勝し全国大会に出場しました。本日の演奏ではみなさまに感謝の気持ちを届け明るい希望が持てるような演奏をしたいと思います。
▲出演チームリストへ

東京都立篠崎高校 和太鼓部「和桜乱舞」(東京都)

こんにちは!東京都立篠崎高等学校和太鼓部【和桜乱舞】です。篠崎高校は東京都の最も東に位置し、自然に囲まれた学校です。昨年に引き続き成田太鼓祭の舞台に立てることに、部員一同、大きな喜びを感じております!本日は先日3月に大分県で行われた日本太鼓ジュニアコンクール全国大会で発表した曲「HIMIKO」も演奏させていただきます。1人でも多くの方々に楽しんでいただけるよう、精一杯演奏いたします。どうぞ、お楽しみください!
▲出演チームリストへ

東京都立美原高校 和太鼓部 「和心響華」(東京都)

東京都立美原高等学校和太鼓部「和心響華」です。和太鼓部は今年で21年目を迎え、「人の心に響く演奏」を掲げ日々稽古に励んでおります。全国の打ち手の皆様から学び、ともにステージを作り上げる喜びを感じられる、町中が太鼓の音色に包まれる素晴らしいこのお祭りを、今年も皆様と楽しみたいと思っております。私たちのきらめく演奏にもぜひ足をお運びください。
▲出演チームリストへ

相洋高校 和太鼓部(神奈川県)

相洋高等学校は、神奈川県小田原市の小峰の丘と呼ばれる高台に位置し、眼下に小田原城と相模湾を望むことができます。
私たち和太鼓部は、これまでに県代表として『全国高等学校総合文化祭』の出場を果たし、『優秀賞・文化庁長官賞』を2度受賞しました。 部のモットーは「熱き鼓動を伝えます!」。若者の「情熱」「力強さ」「軽快さ」を全面に押し出した演奏を心掛けております。
▲出演チームリストへ


【千葉県太鼓連盟 太鼓チーム】

印旛龍凰太鼓(印西市)

1991年10月印西市に創設。流麗にして且つ大胆、激しく燃え立つ打風を持ち 生きている事への感謝と喜びを全身で詩い「人間賛歌」「生命の賛歌」として熱く打ち込みます。活動は多岐にわたり展開中。
▲出演チームリストへ

千種太鼓(千葉市)

私たち千種太鼓は、地域密着を主体にし、和太鼓を通じて長年にわたり青少年育成に力を注いでおります。また、和太鼓の持つ和の心を地域全体に浸透するように頑張っております。盆太鼓をはじめ、組太鼓などにも取り組み、中学生を中心に大人から子供まで一生懸命練習に汗を流しております。
▲出演チームリストへ

のさか太鼓(匝瑳市)

のさか太鼓は、地域のコミュニティ祭りとして平成4年に発足しました。現在のメンバーは10名です。地域に伝わるお囃子や和太鼓の激しさ、また、ピアノと篠笛、和太鼓のジャンルを超えた音作りにも挑戦しています。演奏活動を通じて様々な人々と出会い、勇気と感動をいただきながらのさか太鼓の音を届けてきました。地域交流事業として福祉施設慰問、のさかふれあい祭り、野栄文化祭、市内イベントの開催事業の他、自主公演の開催等活動しています。今回の2年ぶりの参加ですが地域に伝わるお囃子の他、和太鼓の響きをお楽しみいただければ幸いです。和太鼓は、シンプルで叩けば音のでる楽器です。是非、体験してください。また、和洋の楽器によるジャンルを超え和太鼓と一緒に演奏してみたい方もお待ちしています。毎週、火曜日、木曜日、のさかアリーナを利用して練習しています。
▲出演チームリストへ

四街道太鼓みかさ会(四街道市)

大地を揺るがし、人々に生きる喜びと勇気を伝える日本の太鼓。そんな太鼓の魅力に取りつかれ者たちが、その熱い思いを皆様に伝えたい。小さな子供達と大人達とが一緒に打ち込みます。
▲出演チームリストへ

下総之國津久太鼓(野田市)

野田市の無形民俗文化財として約200年の伝統を持つ「津久舞」と共に演じる「津久囃子」をルーツに 1994年に誕生したのが「下総之國津久太鼓」。学校公演や野田みこしパレードなど数多くのイベントに出演しております。地域性を重んじ、地元に伝わる小唄や童謡を掘り起こし編曲も行いながら、オリジナル曲も30曲を超えました。次世代への継承と共に、地域の方々や子どもたちに太鼓の楽しさを伝えることに力を入れております。
▲出演チームリストへ

作新漣太鼓(千葉市)

大人から小学生までで構成されているチームで、“和”を大切にして、練習に励んでいる。今後さまざまなリズムを取り入れ挑戦していきたいという。「成田の空と、皆様の胸に、太鼓の音を響かせたいと思います」。
▲出演チームリストへ

みぞれ流船橋芝六太鼓(船橋市)

船橋芝六太鼓は、平成6年7月に船橋市芝山六丁目で発足し、現在は、小学生~80歳代まで幅広い年齢層の仲間約35名で活動しています。主に長胴太鼓を使用して、体全体で表現する創作太鼓です。民謡などの曲にのせて叩く曲打ちと太鼓だけで構成する組太鼓があり、一曲が4~5分位で観客を飽きさせぬテンポが魅力です。
▲出演チームリストへ

和太鼓琉翔(八千代市)

21世紀の文化創造を目指して創作太鼓に励む。伝統の郷土芸能の音を受け継ぎつつ、躍動感と迫力ある打法を加えて打ち込むことをモットーにして、和太鼓の魅力を多くの人に楽しんでほしいと活動している。
▲出演チームリストへ

和太鼓 桜鼓会(四街道市)

太鼓の響きに魅せられた人々が集まり、「楽しめる太鼓」「魅せる太鼓」「聴かせる太鼓」を目標に掲げ活動し、近年は、活動地域も広がっている。「太鼓の響きがより一層多くの人に伝えられる様、努力していきます!」
▲出演チームリストへ

和太鼓道 大塚(千葉市)

千葉市若葉区を拠点に、大塚太鼓かずら会の後継チームとして2021年5月始動。
魅せて聴かせて、自分達も楽しむ。幼児から大人まで、幅広い年齢層のメンバーがそれぞれの持ち味を活かし演奏します!ぜひご一緒に手拍子や掛け声で盛り上がりましょう!
和太鼓道とは・・・
【技を修練して心技体を鍛え、己を磨き、礼儀を重んじる「道」】
私達が和太鼓を愛し、仲間を信じ、この先もつき進んでいく「道」をご覧ください。
▲出演チームリストへ

佐倉太鼓衆(佐倉市)

和太鼓ビートと和のアンサンブルメロディーで紡ぎ出す「和太鼓音楽」という独自スタイルを評価いただき、2006年からは千葉県認定街角アーティストとしても活動中です。さらに昨年佐倉市より市民芸術資産に選定いただき、来たる5月18日に市の後援の下、佐倉ハーモニーホールでコンサートを行なう運びとなりました。
雷電・佐倉宗吾様などの人物を始め、千葉の自然や歴史その他心象風景などをテーマに創作してきた数々の和太鼓音楽を今年も成田太鼓祭でご覧いただきたいと思います。
▲出演チームリストへ

太鼓衆 楽(白子町)

怒涛、九十九里浜の荒波と稔り豊かな大地、白子町を拠点として活動を展開している創作和太鼓集団です。
メンバーは幼稚園児から60歳代までと幅広い年齢層で構成され、日本の伝統ある和太鼓を通じて、心と心のふれあいと出会いを大切にし、「気楽に楽しく」をモットーに活動しています。
そして、どこまで太鼓と遊ぶ事が出来るだろうか? どこまでリズムの変化を楽しむことが出来るだろうか?
これが太鼓との出会いであり、「街づくり、ふるさとづくり、青少年の育成」につながって行くと確信し、そして、一番の自分を表現できる様に今日より明日へと邁進し、頑張っております。
▲出演チームリストへ

花見川鼓連(千葉市)

平成5年発足地域の青少年育成の為頑張っています。メンバーは、小学生からシニア迄、男女で構成した仲間です。また、祭りばやしや獅子舞など色々な演奏を楽しむことのできる(聴かせて魅せる)太鼓を日々練習しています。地域の人々とふれあいのできる盆踊り老人ホーム慰問、区民祭り、学校公演などボランティア活動を中心に参加させて戴いております。明るく元気な子供達が育っていく事を期待し良い思いでづくりになると思います。
▲出演チームリストへ

千代田和太鼓(四街道市)

四街道市にある千代田団地の自治会が地元の夏祭りを盛り上げようと会員を募り、平成13年に立ち上げた団体です。夏祭りの盆太鼓だけではなく、組み太鼓にも挑戦し、高齢者施設や学校、色々なイベントに参加させていただいています。10歳から82歳まで親子三代で「太鼓叩いて笛吹いて、唄って踊れるイベント盛り上げ隊」目指して楽しく練習しています。今日もみんなで盛り上がりましょう!!
▲出演チームリストへ

我孫子和太鼓・龍翔(我孫子市)

私達 “我孫子和太鼓 龍翔” は 「元気と勇気」をモットーに独自の曲作りで、子供、大人問わず太鼓大好き人が一緒になって演奏を楽しんでる和太鼓グループです。地域の祭り等などに参加させていただいています。年齢層問わず、人と人との関わりを大切にし生きていることの素晴らしさを太鼓を通じて楽しめたらと思います。これからも応援宜しくお願いいたします。 会員募集中です。
▲出演チームリストへ

和太鼓 凪

私達、和太鼓凪は千葉県いすみ市を中心に活動している4才からシニアチームまで幅広い年齢のチームです。各クラスに分けて練習しています。特にジュニアチームは技術向上のため、挑戦したジュニア千葉県大会で最優秀賞を受賞し、全国大会へ出場する経験をしています。今年2月には台湾桃園市で開催された台湾ランタンフェスティバルの大きな舞台で演奏させていただきました。
初めての海外でしたが、台湾の方々が温かく迎えて下さり、楽しむことができました。
今日も参道を盛り上げていけるよう精一杯演奏いたします。
▲出演チームリストへ

和太鼓衆雷夢(習志野市)

2003年に発足した和太鼓衆雷夢は「心に響く太酸」をモットーに各種イベントに出演したり、学校や老人ホーム等でのボランティア活動も積極的に行っています。太鼓や篠笛のお囃子に合わせ、扇子を広げて踊る「すずめ踊り」は必見です!メンバーのほとんどが女性という雷夢!本日も笑顔あふれる華やかな演奏をお楽しみください。
▲出演チームリストへ

和太鼓 風(九十九里町)

2006年結成。
和太鼓で想像する「和」のイメージに捉われず、新しい風を巻き起こしたいと「風 KAZE 」と命名。 千葉県九十九里町を拠点に活動している創作和太鼓チームです。
演奏スタイルは和太鼓の伝統を大切にしながらもお客様と一体となって楽しめる演奏、“魅せる太鼓”を目指し様々なパフォーマンスを創っています。
また、沢山の方々に和太鼓の魅力を伝えたいという 思いから、創作和太鼓コンサート『風華舞心』を立ち上げ 企画・運営を行っています。
お客様の笑顔は私達のエネルギーの源、これからもたくさんの皆様に幸せになって頂けるよう日々打ち続けていきたいと思います。
~魂を揺さぶり心に響くリズムをあなたに~
▲出演チームリストへ

和太鼓サークルぶっち・チームくらげ(袖ケ浦市)

平成27年4月、木更津総合高等学校和太鼓部のOB・OGで、和太鼓サークル“ぶっち”を立ち上げました。
袖ケ浦市の体育施設開放事業を利用して、毎週土曜日に練習しています。
翌28年4月から演奏活動を始めるにあたり、チームをつくりました。
チーム名は、楽しく華やかに演奏するという意味を込めて、楽をひっくり返して「くら」と読ませてくらげ。
メンバーは、保育園・幼稚園・学校・病院・鉄道とそれぞれ違う職場で働く社会人9人で構成されています。
▲出演チームリストへ

和太鼓 楔(市川市)

"現代社会と和太鼓をしっかりと楔で繋ぐ"
チーム名である「楔(くさび)」にはそのような意味が込められており、いつの時代においても日本の文化である「和太鼓」が必要とされるよう、現代社会と和文化の共存を目指し、音楽活動を行っております。楔が奏でる音楽があなたの心に寄り添い、豊かな心でいられますように。
▲出演チームリストへ

USAGI(船橋市)

女性5人の和太鼓グループ。日本古来の盆太鼓をその原点におきつつJAZZのテイストをMIXし盆踊りからダンスビートへと時代を飛躍するUSAGIオリジナル曲と女性らしいしなやかさと 華やかで躍動的な舞を生かしたパフォーマンスで伝統的な盆打ちの新たな魅力を引き出し独自のスタイルへと昇華させたUSAGI。千葉を拠点に演奏活動、和太鼓ワークショップ道場・・・と国内外へ広がり溢れる無限大のパワーを魂を込めて 愛を込めて 響かせ続ける
▲出演チームリストへ

TAKERUの会 真(千葉市)

2012年、和太鼓奏者TAKERUの教室より有志メンバーで結成されたJr強化チームです。「心・技・体」の精神で観ている方々の心に残るような演奏を目指しています。
▲出演チームリストへ

和楽奏衆 鼓珀(わらくそうしゅう こはく)(佐倉市)

千葉県佐倉市を本拠地として2015年に結成し活動する和太鼓演奏グループです。
チームリーダー松本の和太鼓への思いに共感した仲間が集まり結成となりました。チームコンセプト「和・楽・奏」を大切にして地域社会の活性化、発展に貢献する事を目的にしています。鼓珀独自の演奏で皆様と共に笑顔になれればと思います。
▲出演チームリストへ

和太鼓 童座(千葉市)

2023年4月千葉市若葉区にて結成。和の文化を元に伝統的な形にとらわれず和太鼓にひたむきに向き合うメンバーが集まり日々の稽古に励む。「子どもの心を忘れずに演奏しよう」と童座と命名。発足当初よりチームの目標であった、成田太鼓祭への出演を果たし、今年の躍進の第一歩を踏み出します。
▲出演チームリストへ

成田願鼓会(成田市)

お初にお目にかかります。私たちは2024年8月に立ち上げたばかりの新人団体です。ですが隊員は皆太鼓演舞歴は長く、今までも数多くの催しに参加させていただきました。今回“太鼓を楽しく叩きたい”というガンコな9名で「成田願鼓会」(なりたがんこかい)を結成し、以前は民謡に合わせて叩いていましたが9名のガンコ達は「ポップスも楽しいのでは?」という事で民謡~ポップスまでと幅を広げ、今までの経験も生かしながら、それ以上にやった事のない叩き方や振り付け等も取り入れ、観に来て下さった方・叩いている演者・そして会場が楽しくなります様に…と鼓に願いを込めて、一笑懸命、精一杯演舞させていただきます!よろしくお願いいたします!!
▲出演チームリストへ


【世界の音楽・伝統音楽チーム】

ソニックス東京

ソニックス東京のメンバーは、スティールパンの音に魅了され、トリニダード&トバゴ共和国出身のスティールパン奏者である、マイケル“マニッシュ”ロビンソンのもとに集まってきた仲間たちです。 カリブ海に浮かぶ小島トリニダード&トバゴで生まれたスティールパンは、ドラム缶をへこませて作られており、20世紀最後のアコースティック楽器ともいわれています。1999年に結成したこのソニックス東京とともに陽気なリズムに乗って、皆さんも心地良いパンの音色をどうぞ一緒に楽しんでください♪
▲出演チームリストへ

ALHERI(アルヘリ)

ガーナ人のアフリカンドラマーである、オスマンオランドビングルがプロデュースするアフリカンドラムチームで、ガーナ・ギニア・セネガルを中心に西アフリカの民族音楽やオリジナル曲を演奏し、「Peace and Unity(平和と和合)」をテーマに活動している。
パロゴ、ジャンベ、トーキングドラム、ガンガ、ジュンジュン等、様々なパーカッションを使用し、エネルギッシュでパワフルなアンサンブルを演奏する。
▲出演チームリストへ

学生サンバ連合 ウニアン・ドス・アマドーリス

ウニアン・ドス・アマドーリスは、関東周辺の大学(早稲田大学・東京学芸大学・武蔵野美術大学・東京外国語大学・上智大学・津田塾大学)を中心に構成された学生サンバチームです。日本最大のサンバパレードコンテストである浅草サンバカーニバルにも第1回から連続出場し、過去9回の優勝を誇ります。若さ・元気では、本場リオのチームにも負けません。ぜひ、太陽よりも熱くはじける私たちとともにサンバをお楽しみください。
▲出演チームリストへ

箏・三絃 清翔会 尺八 竹樹会

箏・三絃 清翔会は、成田市南平台と千葉市おゆみ野の『お琴三味線尺八教室』にて、小学生からシニア世代まで、幅広い年齢層の生徒達と和楽器のアンサンブルに取り組んでいます。東京藝術大卒の清野さおり、清野樹盟を中心に、文化庁芸術家派遣事業巡回公演に携わり、全国小中学校・特別支援学校を巡回し、実技指導とコンサートを毎年行っています。長年に渡り成田のイベントにも出演しており、季節ごとに様々な音色をお届けしています。
▲出演チームリストへ

二胡 王霄峰

王 霄峰は、中国北京市生まれ、幼少の頃より、二胡奏者である父、王 全忠氏に手ほどきを受け、のちに、北京中央音楽学院教授 張 韶氏に師事。現在、日本各地で演奏活動を行う。成田山新勝寺での梅まつり、紅葉まつりなど当地のイベントでの演奏は長年にわたり、二胡の音が四季折々の祭りを彩る。近年、タレント活動も開始し、テレビドラマや、映画にも出演。
▲出演チームリストへ